高野山 ドライブデート その1
今日は おかあさんと
高野山への ドライブデート
直接 高野山に向かわず
俺ん家の お墓 寄ってから 行くことに
オヤジを 高野山に分骨 してるから
まあ 先に お参りしてから っと 言うわけで
豊中から 阪神高速をば
いつもの 泉大津パーキングで 休憩


おっ! ”水なす” や
これ 旨いねんな

アカン アカン
先を 急がんと 今日は 日帰りやもんね!
水なすは また今度
さあ 着いたよ
俺の実家から 歩いて 3分
圓蔵院 えんどういん



祖父母と オヤジが 入ってるよ
親不孝が 帰ってきたよ!
この後 高野山にも 行くからね

お昼を この和歌山市で
食べるつもりだから
まだ お昼まで時間が あるなぁ~
そうや!
この機会に 俺の卒業した 学校めぐりをば
おかあさんに 紹介を兼ねて
着いたでぇ~
当時の通称 県和商

他の 建物は 変わったけど
これは 変わってないよ

次は 中学校

なんと 約44年ぶり
木造校舎が 鉄筋3階建てに 変貌

ここまで 来たら
小学校もね
和歌山市立 高松小学校

正門 だけど
これも 当時は木造だった

さあ ぼちぼち 11時
一寸 早いけど お昼タイムをば
俺が 和歌山に 居た頃
よく 食べに入った
”カレーヤ”


名物 バラホル
と カツカレー を注文
今日は お昼 もう一軒
廻るから 軽くね!

大丈夫ですよ!
俺 飲んでませんからぁ~
来たよ バラホル

続いて カツカレーもね
良いでしょう~
懐かしい 入れ物 & スプーンのナプキン包み

やっぱり 旨い
バラホル
さあ~
次行きますよ
おかあさんが 連れて行け っと
要望の タンシチュー
以前も 和歌山に来た時に
寄った ”フライヤ”
絶品 タンシチューのお店

当然 おかあさんは タンシチュー
俺は 今回 ミンチボール
ハンバーグでは無く
”フライヤ” ではミンチボール って呼びます

おかあさん 無言で 食べてるよ
満足モード 突入

俺の ミンチボールも 最高だぜぇ~

頂きました!!
至福の時間

お腹 メチャ いっぱい
ボチボチ 高野山に登りますか
また ゴメンねぇ~
その2 に続きます
高野山への ドライブデート
直接 高野山に向かわず
俺ん家の お墓 寄ってから 行くことに
オヤジを 高野山に分骨 してるから
まあ 先に お参りしてから っと 言うわけで
豊中から 阪神高速をば
いつもの 泉大津パーキングで 休憩


おっ! ”水なす” や
これ 旨いねんな

アカン アカン
先を 急がんと 今日は 日帰りやもんね!
水なすは また今度
さあ 着いたよ
俺の実家から 歩いて 3分
圓蔵院 えんどういん



祖父母と オヤジが 入ってるよ
親不孝が 帰ってきたよ!
この後 高野山にも 行くからね

お昼を この和歌山市で
食べるつもりだから
まだ お昼まで時間が あるなぁ~
そうや!
この機会に 俺の卒業した 学校めぐりをば
おかあさんに 紹介を兼ねて
着いたでぇ~
当時の通称 県和商

他の 建物は 変わったけど
これは 変わってないよ

次は 中学校

なんと 約44年ぶり
木造校舎が 鉄筋3階建てに 変貌

ここまで 来たら
小学校もね
和歌山市立 高松小学校

正門 だけど
これも 当時は木造だった

さあ ぼちぼち 11時
一寸 早いけど お昼タイムをば
俺が 和歌山に 居た頃
よく 食べに入った
”カレーヤ”


名物 バラホル
と カツカレー を注文
今日は お昼 もう一軒
廻るから 軽くね!

大丈夫ですよ!
俺 飲んでませんからぁ~
来たよ バラホル

続いて カツカレーもね
良いでしょう~
懐かしい 入れ物 & スプーンのナプキン包み

やっぱり 旨い
バラホル
さあ~
次行きますよ
おかあさんが 連れて行け っと
要望の タンシチュー
以前も 和歌山に来た時に
寄った ”フライヤ”
絶品 タンシチューのお店

当然 おかあさんは タンシチュー
俺は 今回 ミンチボール
ハンバーグでは無く
”フライヤ” ではミンチボール って呼びます

おかあさん 無言で 食べてるよ
満足モード 突入

俺の ミンチボールも 最高だぜぇ~

頂きました!!
至福の時間

お腹 メチャ いっぱい
ボチボチ 高野山に登りますか
また ゴメンねぇ~
その2 に続きます
高野山 ドライブデート その2
さてさて お腹が膨らんだところで
いよいよ 紀ノ川沿いを 高野山目指します
実は かつらぎ町笠田から
高野山に向かう参詣道の途中に
花坂という所があって
そこで売られてる
知らない人は 知らないが
知ってる人は 知っている
当たり前かぁ~
それが ”花坂のやきもち”
上きしや さんで
ちょっと 休憩

これが やきもち です
お餅にあんこを入れ 鉄板で焼いたものです
超 薄い~
種類は 白餅とよもぎ餅


あんこが そんなに甘く無いから
酒飲みにも おすすめ
途中で こんなカンバンをば
ナイスです!

ようやく着きました 高野山の入り口
大門です

もっと 近づいて 見ようでぇ~
ベンチの上に
何や! 忘れ物かぁ~
気色 悪うぅ・・・・

??????
どうやったら 忘れんねん
まあまあ 気分を変えて
ここから 神聖な場所です

車を駐車場に止めて
壇上伽藍へ

まだ 早いけど
紅葉が 始まってるよ

根本大塔です

近藤です
変換間違い 金堂です
しょうもなあ!!

これが 有名な
高野山で 最も重要な聖域
弘法大師御影像を 奉安してるから
御影堂です

こんなの 見っけ!
時代は 進んでるねぇ

金剛峯寺
この前に 駐車場が在るのですが
平日にもかかわらず 満車です
さすが 1200年


ささっ! 正門から 入ります

正面 大玄関側の屋根に 桶が


天水桶です
雨水を貯めて 火事の時
この水を 消火に使います
お寺の中を 見たいけど
日帰りだし
まだ 奥の院もこれからだし
またの 機会にします
いよいよ 奥の院に向かいます
懐かしいね!
こんなのが 在ったよ
現役かなぁ~

はいよ!
今回もここまで
その3 乞うご期待
いよいよ 紀ノ川沿いを 高野山目指します
実は かつらぎ町笠田から
高野山に向かう参詣道の途中に
花坂という所があって
そこで売られてる
知らない人は 知らないが
知ってる人は 知っている
当たり前かぁ~
それが ”花坂のやきもち”
上きしや さんで
ちょっと 休憩

これが やきもち です
お餅にあんこを入れ 鉄板で焼いたものです
超 薄い~
種類は 白餅とよもぎ餅


あんこが そんなに甘く無いから
酒飲みにも おすすめ
途中で こんなカンバンをば
ナイスです!

ようやく着きました 高野山の入り口
大門です

もっと 近づいて 見ようでぇ~
ベンチの上に
何や! 忘れ物かぁ~
気色 悪うぅ・・・・

??????
どうやったら 忘れんねん
まあまあ 気分を変えて
ここから 神聖な場所です

車を駐車場に止めて
壇上伽藍へ

まだ 早いけど
紅葉が 始まってるよ

根本大塔です

近藤です
変換間違い 金堂です
しょうもなあ!!

これが 有名な
高野山で 最も重要な聖域
弘法大師御影像を 奉安してるから
御影堂です

こんなの 見っけ!
時代は 進んでるねぇ

金剛峯寺
この前に 駐車場が在るのですが
平日にもかかわらず 満車です
さすが 1200年


ささっ! 正門から 入ります

正面 大玄関側の屋根に 桶が


天水桶です
雨水を貯めて 火事の時
この水を 消火に使います
お寺の中を 見たいけど
日帰りだし
まだ 奥の院もこれからだし
またの 機会にします
いよいよ 奥の院に向かいます
懐かしいね!
こんなのが 在ったよ
現役かなぁ~

はいよ!
今回もここまで
その3 乞うご期待
高野山 ドライブデート その3
高野山 ドライブデート
3部作 いよいよ 最終回です
「何で 分けんねん!
一回で 決めんかい!」
お叱り ごもっとも
言い訳します
写真データーを保存してる
USBメモリーが 途中でいっぱいになって
新しいメモリーが 届く間
小さい容量のメモリーで 分割して
取り込んで いたから
「ゆるして チョンマゲぇ~」
っと 言うことで
始めます 高野山ドライブデートの最終回
着きました
奥の院近くの 中の橋駐車場
今日は平日なので 良いけど
土日は 満車状態 らしいです
駐車場にある 温度計
ただ今 17℃ です
時刻は14時40分です
多分 下界より
7℃ は低いよ

駐車場の向かいが
すぐに 奥の院入り口です
さあ 行きますかぁ~

お墓 だらけの参拝道を
歩いて しばし
苔むした でかい お墓
家康の次男 ”結城秀康”のお墓


続いて 出ました!
豊臣秀吉のお墓


真打 登場
織田信長さん
以外に 小さい
スケートの織田くんも
お参りに来るのやろかぁ~

隣で 白いコートの方が
拝んでるのが 筒井順慶のお墓
何やかんや 与太話してるうちに
着きました 水向け地蔵
外国人の方が バンバン水を掛けてますが
水向塔婆を買って
それをお供えしてからだぜぇ~
ばちが あたるよぅ
ガイドさん 教えたってぇなぁ~
でもな 塔婆 爆買いは アカンぜぇ~

向うに 燈籠堂が 見えて来ました
この お堂の裏に 大師御廟が 在ります
ここに お参りします

その参道の途中に
超 有名な ”弥勒石” が在ります
小さい 祠の中に
デカイ 石が 入っていて
祠の 片手しか入らない入り口から
片手で この石を持ち上げる って事で
「善人は持てるけど 悪人は持てない」
って 言い伝え

おかあさん 何回も
挑戦してたけど
結果 悪人でした!


俺は 手を入れる 事もなく終わりました
はい! もちろん 悪人ですから!!

ここから 写真撮影
ご勘弁の看板が
特別に 大師さまの 許可をいただいて
ちょこっと ご紹介
内緒だぜぇ~
お堂の裏に 献搭した 燈籠が 名前入りで
番号順に 並んでます

この前が 弘法大師さま 御廟です
さすがに お大師さまの 御入定してる
御廟は 撮影無理です
今も 大師さま 生きていらっしゃるので
食事は毎日 朝の6時と10時半
御供所から ここ御廟に 運ばれてくるよ
お線香とロウソクを お供えして
参拝です
これから 燈籠堂地下に降りて
お大師さまの 御廟と
つながってる 祭壇が在りますのでお参りします
そこは お大師さまのお姿が
見えると言われる場所です
当然 撮影禁止です
身代わり大師です
自分の代わりに お大師さまのお側に
永代 居れます
各個人の名前がはいってます


アカン! アカン!
写真に お大師さま 写りこんだら
大変や この辺で 御勘弁
これは 玉川の中に 立てられてる
卒塔婆です
流水灌頂( ながれかんじょう)
水難事故のご供養です

この川に居る
小魚 背中に斑点が 在るねん
言われは ネットで調べて チョンマゲ
実に高野山 摩訶不思議の宝庫
お参り 終わったから
さあ~ 車に戻りますか
帰り道にも 有名な お墓がぁ~
ご存知 忠臣蔵
浅野内匠頭


隣には 大石内蔵助率いる四十七士

市川団十郎 めっけ!


帰るべぇ~ 大阪へ
おかあさん 初めての 高野山
良かった! 連発
また ゆっくり 今度ね!
日帰り ドライブデートでした
7時半には 豊中 服部に帰れるよ
今夜は 何食べよう・・・
高野山 降りてきて
アカン! オヤジが入ってる
納骨堂 お参りしてないがなぁ~
やっぱり 俺 親不孝者やわ・・・
オヤジ また今度ね
かんべん! かんべん!
3部作 いよいよ 最終回です
「何で 分けんねん!
一回で 決めんかい!」
お叱り ごもっとも
言い訳します
写真データーを保存してる
USBメモリーが 途中でいっぱいになって
新しいメモリーが 届く間
小さい容量のメモリーで 分割して
取り込んで いたから
「ゆるして チョンマゲぇ~」
っと 言うことで
始めます 高野山ドライブデートの最終回
着きました
奥の院近くの 中の橋駐車場
今日は平日なので 良いけど
土日は 満車状態 らしいです
駐車場にある 温度計
ただ今 17℃ です
時刻は14時40分です
多分 下界より
7℃ は低いよ

駐車場の向かいが
すぐに 奥の院入り口です
さあ 行きますかぁ~

お墓 だらけの参拝道を
歩いて しばし
苔むした でかい お墓
家康の次男 ”結城秀康”のお墓


続いて 出ました!
豊臣秀吉のお墓


真打 登場
織田信長さん
以外に 小さい
スケートの織田くんも
お参りに来るのやろかぁ~

隣で 白いコートの方が
拝んでるのが 筒井順慶のお墓
何やかんや 与太話してるうちに
着きました 水向け地蔵
外国人の方が バンバン水を掛けてますが
水向塔婆を買って
それをお供えしてからだぜぇ~
ばちが あたるよぅ
ガイドさん 教えたってぇなぁ~
でもな 塔婆 爆買いは アカンぜぇ~

向うに 燈籠堂が 見えて来ました
この お堂の裏に 大師御廟が 在ります
ここに お参りします

その参道の途中に
超 有名な ”弥勒石” が在ります
小さい 祠の中に
デカイ 石が 入っていて
祠の 片手しか入らない入り口から
片手で この石を持ち上げる って事で
「善人は持てるけど 悪人は持てない」
って 言い伝え

おかあさん 何回も
挑戦してたけど
結果 悪人でした!


俺は 手を入れる 事もなく終わりました
はい! もちろん 悪人ですから!!

ここから 写真撮影
ご勘弁の看板が
特別に 大師さまの 許可をいただいて
ちょこっと ご紹介
内緒だぜぇ~
お堂の裏に 献搭した 燈籠が 名前入りで
番号順に 並んでます

この前が 弘法大師さま 御廟です
さすがに お大師さまの 御入定してる
御廟は 撮影無理です
今も 大師さま 生きていらっしゃるので
食事は毎日 朝の6時と10時半
御供所から ここ御廟に 運ばれてくるよ
お線香とロウソクを お供えして
参拝です
これから 燈籠堂地下に降りて
お大師さまの 御廟と
つながってる 祭壇が在りますのでお参りします
そこは お大師さまのお姿が
見えると言われる場所です
当然 撮影禁止です
身代わり大師です
自分の代わりに お大師さまのお側に
永代 居れます
各個人の名前がはいってます


アカン! アカン!
写真に お大師さま 写りこんだら
大変や この辺で 御勘弁
これは 玉川の中に 立てられてる
卒塔婆です
流水灌頂( ながれかんじょう)
水難事故のご供養です

この川に居る
小魚 背中に斑点が 在るねん
言われは ネットで調べて チョンマゲ
実に高野山 摩訶不思議の宝庫
お参り 終わったから
さあ~ 車に戻りますか
帰り道にも 有名な お墓がぁ~
ご存知 忠臣蔵
浅野内匠頭


隣には 大石内蔵助率いる四十七士

市川団十郎 めっけ!


帰るべぇ~ 大阪へ
おかあさん 初めての 高野山
良かった! 連発
また ゆっくり 今度ね!
日帰り ドライブデートでした
7時半には 豊中 服部に帰れるよ
今夜は 何食べよう・・・
高野山 降りてきて
アカン! オヤジが入ってる
納骨堂 お参りしてないがなぁ~
やっぱり 俺 親不孝者やわ・・・
オヤジ また今度ね
かんべん! かんべん!
雑読のすすめ 69
いよいよ 本日 扇風機 片付けます
ずぼら! かましました
昼間が 暖かいから
そのままに してました
10月 最初の 雑読
実は 先月後半から
なかなか 面白い本に出合えなくて
ここまで 引っ張りました
それでは
立川談四楼氏 「たかがピンチじゃないか」

落語家 談四楼氏の元気が出る エッセイ
意志の上にも3年
天職とは今やってる仕事の事
心の悪い癖を直せば能力が生きる
なるほど なるほど
良いね!!
次行くよ!
堂場瞬一氏 「ルール」

クロスカントリー 金メダル2個
引退していた アスリート
突然の 現役復帰
そこには 何が!
良いね!!!
さて お次
三浦朱門氏 「老年の品格」

俺も この辺で
常識の在る 可愛いと云われる 老年に
っと 一瞬考えたけど
駄目でした
まあ 参考にはなりました
良いね
まだまだ 行くよ!
前に 読んで
面白かったから 次回作をば
安生 正氏 「ゼロの迎撃」

台風並みの低気圧が 襲う東京
それに乗じて テロが発生
警察組織では対応できず 自衛隊に出動
核を持ち込んだとの情報の中
果たして 東京を 守りきれるのか・・・
良いね!!
最後です
小泉武夫氏 「猟師の肉は腐らない」

おっさん 2人の 食い物の話
でも ありきたりの料理じゃなく
山の中の食い物
ひとりは猟師
もうひとりは 学者先生
良いね!!! 良いね
ずぼら! かましました
昼間が 暖かいから
そのままに してました
10月 最初の 雑読
実は 先月後半から
なかなか 面白い本に出合えなくて
ここまで 引っ張りました
それでは
立川談四楼氏 「たかがピンチじゃないか」

落語家 談四楼氏の元気が出る エッセイ
意志の上にも3年
天職とは今やってる仕事の事
心の悪い癖を直せば能力が生きる
なるほど なるほど
良いね!!
次行くよ!
堂場瞬一氏 「ルール」

クロスカントリー 金メダル2個
引退していた アスリート
突然の 現役復帰
そこには 何が!
良いね!!!
さて お次
三浦朱門氏 「老年の品格」

俺も この辺で
常識の在る 可愛いと云われる 老年に
っと 一瞬考えたけど
駄目でした
まあ 参考にはなりました
良いね
まだまだ 行くよ!
前に 読んで
面白かったから 次回作をば
安生 正氏 「ゼロの迎撃」

台風並みの低気圧が 襲う東京
それに乗じて テロが発生
警察組織では対応できず 自衛隊に出動
核を持ち込んだとの情報の中
果たして 東京を 守りきれるのか・・・
良いね!!
最後です
小泉武夫氏 「猟師の肉は腐らない」

おっさん 2人の 食い物の話
でも ありきたりの料理じゃなく
山の中の食い物
ひとりは猟師
もうひとりは 学者先生
良いね!!! 良いね
今日も 粛々と練習
今日も 弓道練習へ
武道館 ひびき


弓道場 午前中は
いきいき中高年の弓道教室
午後と夜は 個人練習できます

午前中の教室 終了しました
教室なので ちょっと 写真は 遠慮します・・・

ここからは 個人練習です
今日は 俺 引き分けの時
押し手が引き手より 遅いので
同じ感覚で 始動するように 練習します

俺も 負けじと
早速 早速・・・

着替えや持ち物の入った カバンです
弓道 荷物が多いよ
違う道場に行く時は
この荷物に 弓と矢が 入るよ
車だと良いけど
電車とかは かなりヒンシュクを買ってます・・・

ボヤキは 良いから
練習 練習~

これ 何時も
女性の先輩方が 作って戴いてる 的です
接着した後 乾燥中です
いつも ありがとあんした!!

指導の先生が 教室 終了後
個人練習の時も みっちり 指導していただけます
その為 自分の至らぬ所が
白日の下に

精進 精進!
武道館 ひびき


弓道場 午前中は
いきいき中高年の弓道教室
午後と夜は 個人練習できます

午前中の教室 終了しました
教室なので ちょっと 写真は 遠慮します・・・

ここからは 個人練習です
今日は 俺 引き分けの時
押し手が引き手より 遅いので
同じ感覚で 始動するように 練習します

俺も 負けじと
早速 早速・・・

着替えや持ち物の入った カバンです
弓道 荷物が多いよ
違う道場に行く時は
この荷物に 弓と矢が 入るよ
車だと良いけど
電車とかは かなりヒンシュクを買ってます・・・

ボヤキは 良いから
練習 練習~

これ 何時も
女性の先輩方が 作って戴いてる 的です
接着した後 乾燥中です
いつも ありがとあんした!!

指導の先生が 教室 終了後
個人練習の時も みっちり 指導していただけます
その為 自分の至らぬ所が
白日の下に

精進 精進!