ストロボステッカー装着
ストロボステッカー って 知ってます?
バイクに 詳しい方なら
特に YAMAHAのバイクにに お乗りなら
ご存知ですね!
ストロボグラフィック ストロボカラー とも言います
1970年前半
日本楽器(現ヤマハ㈱)は
現地法人ヤマハインターナショナルコーポレーション(YIC)を
使って バイク事業を展開していた
当然知名度も実績も無いヤマハが
ヤマハ製品の優秀性をアピールするために
積極的にレース活動に参加した
その当時の マシンには
よく目立つイエローとブラックのカラーリングに
四角いブロックがチェーンのようなラインを描く
グラフィックパターンが描かれてた
黄色と黒のチェーンブロック=ヤマハという
イメージが出来上がった って言われてます
そんな事で
俺ん家の マジェスティーS
通称 S魔女にも
この ストロボカラーを纏わせる事に
届きました
マジェスティーS用 ストロボカラー ステッカーset

S魔女の 車体カラーが 赤ですので
本来の 黒と黄色だと 映えない・・・
そこで 1978年頃の
ヤマハファクトリーチームが採用してた
赤/白ブロック=ストロボ
黄・黒ブロック=インターカラー
こういう訳で 赤白の ストロボになりました


ここで NOTE! です
何で各2枚 在るの?
真っ白のステッカーは何?
はい 回答です
この 赤のストロボステッカー
白く見えてるのは 台紙で
台紙を取れば カッティングシートなもんで
車体の色が出る
赤の車体に このままステッカーを貼れば
赤色同士で なんじゃこれぇ~
トホホ ってな事に なりますので
赤のステッカーの下地として
白のステッカーが在りますので 同時購入です
さてさて 装着です
屋外なら 天気の良い 風の無い日を選び
屋内なら 明るく照らす事で施工です
俺の場合は 屋外で施工
ここで 諸先輩方はご存知だと思いますが
大きなステッカーを貼るための ポイントをば
1、貼る部分の 洗浄と脱脂をしっかりと!
2、貼る部分 ステッカー両方とも 水で薄めた 洗剤水を十分かける
3、貼り終わったら 十分養生時間を置く
4、これが一番大事です
慌てず落ち着いて作業する事が
きれいな仕上がりの秘訣です
洗浄脱脂の後
下地の 白ステッカーの 位置決めです

位置が決まれば
先ずは 半分の台紙を剥がし
洗剤水を ステッカー 車体とも 吹き付けます


貼り付けたら
スキージーで 空気 洗剤を押し出します

ステッカー 残り半分も
同じ要領で 貼り付けます

ここで アドバイス
俺は 洗剤を少し多めにしてますので
ステッカー 貼り終えても
位置の修正が 何度でも出来るようにしてます
プロの方は 素早い作業を目指しますので
薄めの洗剤水を使いますが
俺たち 素人は少し濃い目の洗剤水を使い
ステッカーが 乾いて固定するまで
時間がかかりますが 何度でも修正できる
この方法が お勧めです
反対側もね

フロントカウル


下地の ステッカー完了です
ちょっと長めの 養生です

養生の後
上の 透明シートを 剥がします



透明シートを すべて剥がして
下地の ステッカー装着 完了です
案外 綺麗に貼れました
それでは 仕上げの
赤色 ストロボステッカーをば

同じ作業の 繰り返しです
はいよ!
出来上がりました!



アンダー カウルにも
貼っちゃいました


この ストロボステッカー
ワールドウォークさん で お世話になりました
雑読のすすめ 103
世の中は GW 真っ只中
cheap な 俺は 何処かに行くでもなく
何時も通りの 雑読してます
だって 何処も彼処も 人・ひと・ヒト
でも おかげで
良いね 作品に 出会いしました
本日の 雑読は 必見!
先ずは ヤン・ソギル氏 (梁 石日)
「夜に目覚めよ」

ずばり 在日コリアンのノワール小説
まあ 俺の中では ある種 青春小説かなぁ~
在日ゆえに
誰よりも固い絆で結ばれている テツとガク
そこに おかまのタマゴが絡む
何が正しいのかじゃなく
自分の思いだけで 突っ走る・・・
良いね!!!
2つ目は
村松友視氏 「大人の達人」

村松友視氏 本人が
こんな大人になりたい
素敵な大人とは こう在るべき
出会った 見た方々 吉行淳之介氏 鶴田浩二氏
ヘンリーフォンダ氏 伊丹十三氏 市川雷蔵氏
フランク永井氏 等・・・
良いね!!!
俺も 見習わなくちゃあ~
こんな人 おったんや!
内山 進氏 「アフガニスタン戦記」

副題が ある日本人米空軍中佐の記録
戦記とあるが それよりも
米空軍の 無いとはしながらの
人種を理由とした人事考課
そんなキャリア展開の曇り との戦いの記録かも・・・
良いね!!!
続いては 真保裕一氏
「遊園地に行こう」

閉園かの 遊園地ファンタシア・パーク
結果 リニューアルの道を 選んだ
輝きを失った マンガ雑誌のカリスマ編集者に
再生を託した・・・
そこで 働く 若者を描く
「行こう!」 シリーズ 第3作
第1作「デパートへ行こう!」では家族の再生を
第2作の「ローカル線で行こう!」は地域の再生を描いた
最新作の舞台は遊園地
良いね!!!
最後は
山本甲士氏 「俺は駄目じゃない」

著者の
平凡に生きてきた 人々が騒動に巻き込まれ
「巻き込まれ小説」シリーズの 一巻に 入るのかなぁ
下着泥棒の誤認逮捕から
ブログ開設をきっかけに様々な事に巻き込まれつつも
様々な出会いに刺激を受けて強くなっていく元いじめられっ子の話
良いね!!!
以上 5冊
終わりまで お付き合い
お疲れ様でした!
この5冊 お勧めですよ!
やっちゃった!!
やっちまいました!
トホホでぇす~
下の 写真見ていただけたら
お分かりになるかと・・・


これ 俺が借りてる
バイクガレージです
チラッと 見えるのは
バンデッド君の ducktail風の テール
バンデッド君の 車体を
ナナメに置けば 良いのだけど
S魔女と 同居してます物で
真っ直ぐ 入れないと S魔女が入らない・・・
バンデッド君 ちゃんと入れれば
シャッターとの隙間 大丈夫何ですが
先日 ズボラかましました・・・
おかげで シャッター閉めたら
ガシ! ガリ! って 衝撃音
とんがりテールの 先っちょが
欠けてる

トホホです!
慌てて 近くのホームセンターの
車コーナーへ
キズ補修の タッチペンを購入に
でもでも 俺の色が無いので
近い色をば・・・
やっぱりです
色が違うから 余計に目立つよ!
これ 3日前の お話
って事で 今日
バンデッド君の お色直しの 塗料を購入に行きます
ではでは 梅田までの 切符を買います
買うのは 服部駅近くの
格安切符販売機


時差切符にしたので
20円 お得です
小林翁 ゴメンなさいです
何で?
キズ補修の塗料を 梅田に買いに行くのか
ご説明です!
俺の バンデッド君 外装パーツ
グローバルデザインさん にて
最高の仕上げしてもらってます
でぇ~ 色は 俺の選択で
タミヤカラー TS-34

キャメルイエローです
ホビーショップで
この タミヤカラー 購入って訳です
この 格安切符を手に

阪急 服部天神駅から 梅田へ

到着 ヨドバシカメラ

さてさて ホビー コーナーは何処や・・・
めっけ!
キャメルイエローは 果たして

はいよ ゲットです

筆と 薄め液もね


目的達成 帰りましょう
ここで 何時もの 寄り道
っても 途中の 十三で
ホームに 下りただけ
大阪人の ソウルフード
551 蓬莱の豚まん 買わなくっちゃぁ~
俺の おススメ
十三駅 2・3号線 ホームの 十三店


豚まん 持って
次の 普通で 服部天神駅へ
帰ります
ゴメンねぇ~
バンデッド君 キズの補修は
明日に 持ち越しです サラバです
やっちゃった!! キズ補修編
いよいよ 今日
バンデッド君のキズ 補修します
補修っても 色を塗るだけですが・・・
タミヤカラーが スプレー缶なもので
そのまま 塗料を吹き付けるか
別の入れ物に 一旦吹いて 液状にしてから
筆で塗るか・・・
今回は そのまま吹き付けを選びます
その為の 下準備
ダンボールに キズの大きさに 値する 穴をば

こんな感じで
スプレーなので 不要のところまで
塗料が 飛ばないようにします
これを キズにあてがい この上から吹き付けです

ダンボールだけでは 心配なので
紙テープを 養生の意味で キズの回りに

最初のタッチペンの 黄色が ちょこっと残ってますが
その上から いきます


これが 1回目
これが 乾いてから 再度吹きつけ
少量づつね 一度に 吹き付けると 塗料がタレちゃうので
ピュ っ吹いては 乾燥
まあ これを3回繰り返しね

これ 2回目
養生テープを 張りなおして
もう 1回!

物事は 3度目から って言います
良いんでねぇかえ~
完璧やん!

後は 今後の事を考えて
保護フイルムでも 貼りますか
九州RIDE 下準備 3
実は 先日 何時もの篠山コースで
パンクしたみたいで
次の日 ガレージの中で
バンデッド君 ヘタリが入ってました
後ろのタイヤが ぺちゃんこで 発見
この状態で 走れるわけが無く
FINEさんに SOSです
早速 トラックにて 引き取りに
来て頂きました
って事が ありまして
近々に迫った 九州RIDE
もし パンクしたら・・・
やっぱり パンク修理道具
携帯しとこ!
近くの ホームセンターで
1番 安いのを 購入

セット内容を 見ると
釘が ひとつ
これは 何や???

ライダーどうしの
パンク同士討ち狙いの 釘か?
そうなんや!
このセット買った人による
いわゆる 販売促進活動かぁ~
冗談です!
取説を 見ると
「パンクの原因の釘などの異物を
取り除いた後 付属の釘を キズ穴に差し込んでおくと
キズ穴の位置が 簡単に確認できます」 っと書いてます
でも 販促のほうが おもろいのになぁ~
それよりも
この 先っちょ 何かでカバーせんと
怖いなぁ~
シリコンチューブ 被せる事にしました

これで 安心
バッグに 入れても 穴があくことは無いでしょう

これで 工具は 良し
次は パンク修理後の
空気入れや
選択肢
その1 ”普通の空気入れ”
(バイクに携帯出来ないので却下
自転車用の 小さい空気入れなら可能かも)
その2 ”バッテリー駆動のエアーコンプレッサー”
(かなり小さいのがあるが
バイクに携帯するにはまだまだ大きすぎる 却下)
その3 ”自転車用 CO2 ボンベ”
(合格 これに決定)
この CO2 ボンベ
いろんなメーカーから出てるよ
値段と 使いやすさ調べて
TNI CO2ボンベセット(バルブタイプ)
バルブ式 レギュレーターと ボンベ16g 2本セット

赤いのは CO2 注入時
ボンベが かなり冷たくなるので
素手で持つと 皮膚がボンベにくっつき外れなくなる
それの保護 断熱ラバーです

ただ問題が 2つあって
1つは
「自転車のタイヤ 700×28Cのタイヤなら
ボンベ一本で70PSI(約5bar)入ります」 とありますが
バイクのタイヤなら 何本必要なのか
分からない事です
その為に

ボンベ もう1本追加
合計 3本 携帯することに
これで 大丈夫でしょう!
もう1つの問題は
空気圧
俺ん家 バンデッド君 ただ今 2.1kgf/cm2
これだと 30psi 2.1ber
バキュームゲージが必要だよ・・・
ぴったりの 物が 在りました
インライン プレッシャーゲージ
この インライン てのが 優れもの


使い方は 空気入れ(ボンベ)と
タイヤの間に 入れて
今どれだけ 入っているか わかるゲージ
こんな 感じで
使います

良いね 良いね!!!
バッグに すべて入れて
バンデッド君に 常時携帯です

