ヘルメット用カメラマウント
まるで チョンマゲやん!

ヘルメット用カメラマウントの話です
バイクの車体や ハンドルバーに着けるのは
色々持ってるのですが
今回 ヘルメットに取り付ける
マウントをば 探しました
選択条件は
接着式は却下で 吸盤での取り付け
但し 吸盤接着用のシールは駄目
理由は ヘルメットの絵柄優先
カメラを外せば 何も無し これが条件!
在りましたよ 条件ピッタリ

良いのは 曲面対応
だって ヘルメット曲面で 出来てるやん


絵柄優先の理由 分かりました?
変な下地や 固定金具のせいで
せっかくの 浮世絵が台無しに なるやん!
だからです・・・
多分 曲面対応
強力吸盤は これだけ・・・
届きましたよ
REC-MOUNTS レックマウント
REC-B42-GP
[GoPro用 ショートサクションカップマウント(曲面対応)]


取説はこれ

上のPRESSを押して 吸盤吸着
その後 横のレバーを下げて より強力に吸着

養生シールが 光ってますがぁ
吸盤は 直径87ミリです
チョットでかいです
だから購入は ヘルメットに取り付けスペースが在るか
確認の上でね

ではでは 早速
カメラをば セッティング


ショートタイプだから 直接カメラを付けられる
これもミソ!
もう1台の リコー WG-M1も こんなです!


良いね!!!
ここで 最初の チョンマゲ写真再登場

どやさ!
チョット 見た目が かっこ悪いけど
こんなもんで・・・

リコーさんもね



これ 横も いけるやん!


このマウント 大当たり
吸盤だから 車体の何処にでも着けれる
例えばフロントフェンダーに着けたら・・・
良いね!!!
業務連絡です
九州RIDEパート2 いよいよ 10月頭スタートします
コース等は 後日ね
比叡山へ
青空とそんなに暑くならいとの予報に 背中を押され
久方ぶりの RIDEです
でもでも バンデッド君 整形手術のため
Yes FINEクリニックに 長期入院中なので
お供は S魔女です

本日は 「比叡山へ RIDE」 です
コースは 茨木彩都を抜けて 亀岡から嵐山
そこから 山中越えで 比叡山へ

秋の気配 良いね!!!
S魔女 遠出 お久です!
調子最高 気分も最高
もうチョット
S魔女に合う グリップの良いタイヤが在れば・・・
亀岡まで ゆっくりRIDEです!
嵐山経由したのは
ココ ↓


證安院さんです
おしゃれな 御朱印で 超有名です
本日はご都合で 頂くことがかないませんでしたので
お参りだけで 帰ります またの機会で
ここから 広沢池の横に見て
お昼でも って 走ってると
突然
田んぼに 案山子が並んでる!

パノラマにしたけど
実際の感じにならないね・・・
是非 足を運ばれたら良いね!

案山子の横で
チョコット 暇つぶし

さてさて お昼前
この近くの
美味しいと 聞いてる
ラーメンをば 食しに行きますかぁ~
桃花春(とうかしゅん)さん
実は 以前 美山からの帰り
定置式による速度取締りの網にかかり
見事に捕獲!
その時 「この近くで旨い ラーメン屋紹介しろ!」 と言ったところ
お巡りさんに 紹介されたお店です
その時は 寄ったけどたまたま お休みみたいで
今日は その復讐をかねてます
期待はずれだったら
京都 右京警察署交通課 味音痴です・・・
桃花春さん 到着です


注文は チャーシュー麺 並
来たよ 来たよ!


良いね!
イケルね
右京署交通課 やるやん!

ご馳走さん 美味しかったでぇ~
お腹がふくれたし
比叡山目指しましょう
合いも変わらず 寄り道ばっかです・・・
白川通りから 山中越え

比叡山ドライブウェイ入口 着です


路面は良いのですが
車が多いのと 料金が ロケット花火
青空天井です
まあまあ 今に始まった事 じゃあ無いので
通行券もらって RIDE
途中の 絶景ポイント


琵琶湖 どやさ! どやさ!
ここで 延暦寺参拝して
Uターンします
奥比叡 走ったら 料金が
火星12号になっちゃいますので


ここ 大講堂で
御朱印と交通安全のお守り 頂きます


これ 輪っかになってるので
自転車やバイクの タイヤのイメージ
だから 勝手に バイク用って決めました
ゲットです!
もと来た 山中越えで
京都市内に戻り
東寺参拝して 帰りますかぁ~
東寺 着です


「どうか 不幸になるなら
俺以外の人に お勧めをば・・・」 って
心の中で お願いしてみました
ちなみに お賽銭は 100円
さてさて どうなる事やら・・・
雑読のすすめ 110
何とはなくですが 秋の気配みたいなものが・・・
雑読には 最高の時期ですね
本日は シリーズ物
っても 4巻です
山本兼一氏
とびきり屋 見立て帳シリーズ
第2巻 「ええもんひとつ」

シリーズやのに 2巻目からなん?
たまたま 手に取ったのが これやった!
シリーズと分からずに・・・
読み終えてから 気がつく始末
まあ こんなんも 有りで
話は 幕末の京都
シリーズのテーマは 道具屋さんの生き方と商売
老舗 道具屋のお嬢さん ゆず
と駆け落ちした 番頭の真之介
ふたりで始めた 小さい道具屋
目利き勝負の 稼業で 果たして・・・
そこに 幕末の京都
新撰組やら 桂小五郎 坂本龍馬が 絡んで

実は 「ええもんひとつ」を
読み終えて シリーズだと 気が付き
すぐに 3巻 4巻を
借りに 図書館へ
「赤絵そうめん」 「利休の茶杓」 一気読み
幕末の お宝鑑定団
良いね!!!
第1巻の 「千両花嫁」 は
最後と言う 変な 順番ですが
まあまあ これも有りで・・・
永平寺
何々 大丈夫か 俺?
棺おけより先に 宗教にはまるのか
神社仏閣 訪ねる旅が 始まる・・・
これには 理由が
7月に 人生リセットで
お世話になった 永平寺
その参籠のときに 御朱印帳なるものを目にし
「これ何するの?」 をば 雲水さんに 尋ね
せっかく 神社仏閣
お参りするのだから 記念にと
またも しょうも無い考えを持ち 購入!
これがそう 永平寺さんの 御朱印帳
何か 良いでしょう・・・

早速 頂きました
御朱印

これから
イクイクおっさんライダーズや
ピクピクおっさんライダーの
RIDEのとき お寺さんや 神社を お参りして
ついでに
頂きましょうね
ついでかい!
まあまあ 合掌で・・・