雑読のすすめ 116
久々の 雑読
外は 寒いですから 部屋を暖かくして
雑読です
最初は
山平重樹氏 「新宿愚連隊物語」

確か 映画化されてたような・・・
ゴメン 不確かです
映画 兵隊やくざ 勝新のモデルとも言われる
伝説の 愚連隊 万年東一
それを慕う 加納貢 安藤昇
時は 昭和8年から戦後の混乱期
所謂 愚連隊の元祖
良いね!!!
次は 先の本でも書かれた
安藤昇氏 「男の終い支度」

20代半ばで500人を率い
渋谷を席巻した男
酒乱の三船敏郎を叩きのめし
石原裕次郎に詫びを入れさせた
裕次郎は 安藤組が解散するまで
コンサートが開けなかったとか・・・
今流行りの言葉の
終活 かなぁ~
良いね!!!
さて お次は
保坂正康氏
「三島由紀夫と楯の会事件」

1970年 万博に沸いた年
その万博が終了した 11月
この事件が起こる
こんな俺でも 在った 多感な時期
鮮烈な 事件でした
良いね!!!
最後です
先の 三島由紀夫氏が書かれた
短編集 「英霊の聲」

これ 表紙に題名が無くて
次の ページに
先ほどの 楯の会事件の前に 書かれた短編
俺は この中の 憂国が 良いねだけど
この国の行き先を 案じた作家
さすが 三島由紀夫です
文章がすげえぇ~
良いね!!!
ちょっと 疲れた今回の
雑読でした
是非 一度 読まれては!
外は 寒いですから 部屋を暖かくして
雑読です
最初は
山平重樹氏 「新宿愚連隊物語」

確か 映画化されてたような・・・
ゴメン 不確かです
映画 兵隊やくざ 勝新のモデルとも言われる
伝説の 愚連隊 万年東一
それを慕う 加納貢 安藤昇
時は 昭和8年から戦後の混乱期
所謂 愚連隊の元祖
良いね!!!
次は 先の本でも書かれた
安藤昇氏 「男の終い支度」

20代半ばで500人を率い
渋谷を席巻した男
酒乱の三船敏郎を叩きのめし
石原裕次郎に詫びを入れさせた
裕次郎は 安藤組が解散するまで
コンサートが開けなかったとか・・・
今流行りの言葉の
終活 かなぁ~
良いね!!!
さて お次は
保坂正康氏
「三島由紀夫と楯の会事件」

1970年 万博に沸いた年
その万博が終了した 11月
この事件が起こる
こんな俺でも 在った 多感な時期
鮮烈な 事件でした
良いね!!!
最後です
先の 三島由紀夫氏が書かれた
短編集 「英霊の聲」

これ 表紙に題名が無くて
次の ページに
先ほどの 楯の会事件の前に 書かれた短編
俺は この中の 憂国が 良いねだけど
この国の行き先を 案じた作家
さすが 三島由紀夫です
文章がすげえぇ~
良いね!!!
ちょっと 疲れた今回の
雑読でした
是非 一度 読まれては!
マジェスティーS フロントサス改良! その1
俺ん家の マジェスティーS
S魔女の フロントサスが気に入らない
この話は 前からの悩みで・・・
サスの オイルをば
本来の #10から
#7.5に 変えて 少しは解決したけど
でもでも 根本的に いじらなくては
路面の ギャップで跳ねる 踊る
路面から タイヤが離れないように
タイヤがきっちり グリップするように
フロントサス 考察してみます
※ 「一般道路 普通に走るのに そこまで必要・・・」
俺には必要なんです!
変な 還暦過ぎライダーですから!
さて 話はここから
それでは サスをどうするか
先ずは 跳ねる 踊るのを止めるために
動きをやわらかくしよう!
その1 スプリングを 今のより やわらかいのに変える
その2 オイルの粘度を下げる
出来るなら フロントフォークの減衰力を
簡単に 調整できたら 完璧!
こんな感じで 試行錯誤 ネット検索
めっけ!!!

これ マジェスティS の
フロントフォークの分解図
この図の ”A” オイルのドレンボルト
このボルトと交換する

これこれ 但し プラス側のみ
減衰力を弱くするのは 出来ません
強くするのみです
でもでも 最初から かなり弱くしとけば
強く側のみ イケルやん!!
これで サス減衰力調整は クリアー!
お次は ”B”
これ ダンパーロッド

矢印の 小さい穴を オイルが通ります
小さい穴なんで 抵抗があって
スムーズに オイルが行き来しないので
これで スプリングの動きを抑えます
俺が ガキンチョの頃
バイクに乗り始め
この穴を 大きくしたり
穴の数を増やしたりして
サス調整してました
当然 穴が大きくなれば
オイルがスムーズに動き
サスが柔らかくなると言うわけです
反対に 穴をふさいで
小さい穴を 開けなおせば 硬くなるわけで・・・
まあ なんて効率の悪い やり方でした
俺のS魔女 販売されてすぐの車両なので
初期の初期
ここで 情報 後期型のマジェスティーSの
フロントサスは 柔らかい って
耳に入りました
”後期型のダンパーロッド 穴が少し大きい!”
調べました
パーツリストで このダンパーロッドの部品番号
前期と後期で 違う!
後期型 ダンパーロッドに交換
最後は ”C”

これ デイトナさんの
コンフォートフロントフォークスプリング
純正より 柔らかいだって 良いね!
これで 進めますか
乞うご期待です
S魔女の フロントサスが気に入らない
この話は 前からの悩みで・・・
サスの オイルをば
本来の #10から
#7.5に 変えて 少しは解決したけど
でもでも 根本的に いじらなくては
路面の ギャップで跳ねる 踊る
路面から タイヤが離れないように
タイヤがきっちり グリップするように
フロントサス 考察してみます
※ 「一般道路 普通に走るのに そこまで必要・・・」
俺には必要なんです!
変な 還暦過ぎライダーですから!
さて 話はここから
それでは サスをどうするか
先ずは 跳ねる 踊るのを止めるために
動きをやわらかくしよう!
その1 スプリングを 今のより やわらかいのに変える
その2 オイルの粘度を下げる
出来るなら フロントフォークの減衰力を
簡単に 調整できたら 完璧!
こんな感じで 試行錯誤 ネット検索
めっけ!!!

これ マジェスティS の
フロントフォークの分解図
この図の ”A” オイルのドレンボルト
このボルトと交換する

これこれ 但し プラス側のみ
減衰力を弱くするのは 出来ません
強くするのみです
でもでも 最初から かなり弱くしとけば
強く側のみ イケルやん!!
これで サス減衰力調整は クリアー!
お次は ”B”
これ ダンパーロッド

矢印の 小さい穴を オイルが通ります
小さい穴なんで 抵抗があって
スムーズに オイルが行き来しないので
これで スプリングの動きを抑えます
俺が ガキンチョの頃
バイクに乗り始め
この穴を 大きくしたり
穴の数を増やしたりして
サス調整してました
当然 穴が大きくなれば
オイルがスムーズに動き
サスが柔らかくなると言うわけです
反対に 穴をふさいで
小さい穴を 開けなおせば 硬くなるわけで・・・
まあ なんて効率の悪い やり方でした
俺のS魔女 販売されてすぐの車両なので
初期の初期
ここで 情報 後期型のマジェスティーSの
フロントサスは 柔らかい って
耳に入りました
”後期型のダンパーロッド 穴が少し大きい!”
調べました
パーツリストで このダンパーロッドの部品番号
前期と後期で 違う!
後期型 ダンパーロッドに交換
最後は ”C”

これ デイトナさんの
コンフォートフロントフォークスプリング
純正より 柔らかいだって 良いね!
これで 進めますか
乞うご期待です
PCケースを新しく
かなり前に 頂いた
PCケースが在りまして
これです


パソコンに 詳しい方なら
お分かりだと思いますが・・・
これ 水冷のパソコンケースです
通常の パソコンはファンの風で
CPUや パソコン内部を冷やしてますが
車やバイクの エンジンのように
パソコンにも 空冷式と水冷式が在ります
頂いた ケースの
サンプル画像が これです

俺の 長期保存のおかげで
旧式の部類に なってしまいました
まあ そのうち そのうちが・・・
ここまで来たと言うことです
最近になって
俺のパソコンの
ハードディスクの空き容量が 残り少なくなって
表示が 赤く変わってきた
500GB なのですが
何やかんやと保存するからでしょう・・・
って事でぇ~
ハードディスクを入れ替えるついでに
先ほどの ケースに 本体入れ替えもやることに
旧のパソコンから
マザーボード ストレージ 電源と 移して
こんな感じに

水冷化については
後日 温度が上がりそうなら
そん時ヤァ そん時で・・・


いわゆる 外箱を変えただけで
別段 設定もいじる必要なく
ただ ハードディスクを 容量の大きいのに
するのが 面倒い
これが 元のwin7や もろもろのアプリが入った
500GBの ハードディスク

この中身を これに

倍の 1テラバイトに
まるまる コピー&ペースト!
これで 空き容量が 約500キロバイトに
PCケースが在りまして
これです


パソコンに 詳しい方なら
お分かりだと思いますが・・・
これ 水冷のパソコンケースです
通常の パソコンはファンの風で
CPUや パソコン内部を冷やしてますが
車やバイクの エンジンのように
パソコンにも 空冷式と水冷式が在ります
頂いた ケースの
サンプル画像が これです

俺の 長期保存のおかげで
旧式の部類に なってしまいました
まあ そのうち そのうちが・・・
ここまで来たと言うことです
最近になって
俺のパソコンの
ハードディスクの空き容量が 残り少なくなって
表示が 赤く変わってきた
500GB なのですが
何やかんやと保存するからでしょう・・・
って事でぇ~
ハードディスクを入れ替えるついでに
先ほどの ケースに 本体入れ替えもやることに
旧のパソコンから
マザーボード ストレージ 電源と 移して
こんな感じに

水冷化については
後日 温度が上がりそうなら
そん時ヤァ そん時で・・・


いわゆる 外箱を変えただけで
別段 設定もいじる必要なく
ただ ハードディスクを 容量の大きいのに
するのが 面倒い
これが 元のwin7や もろもろのアプリが入った
500GBの ハードディスク

この中身を これに

倍の 1テラバイトに
まるまる コピー&ペースト!
これで 空き容量が 約500キロバイトに
マジェスティーS フロントサス改良! その2
マジェスティーS フロントサス改良! その3
お待ちかね
俺ん家の S魔女 仕上がってきました
でぇ~ 結果先に 言っちゃいます
良いね!!!
突き上げが 激減
その為 ハンドリングが落ち着いたよ
是非 お試しを
こんなに 乗り易かったんや って 体験をば
ここで 交換パーツの
違いを ご紹介
スプリングです

明らかに 全長が 短い
それと ばねの間隔が 若干広め
純正は かなり 縮めないと入りませんが
交換パーツは そんなに力が要りません
さて 今回の 目玉パーツ
ダンパーロッド


明らかに 穴が 大きくなってる
ヤマハさん 早く言ってよ
これだけ交換して
サスのオイルを #5 に番手を下げるだけでも
効果 大有りかもね!
減衰調整アジャスターキットは
取り付け後 こんなです

下の ゴムカバーを外して
6角で 調整です
1段 1段 カチ カチ言うので
音で どれだけ戻したか 分かりやすいですよ
今は 一杯締めてから
15ノッチ 戻して ますが
調整パーツを 持ってれば
その場 その場で 調整できます
これも 優れ物!!
ぼちぼち 走行2万キロ強
POWER PURE SC も ぼちぼち スリップサインが・・・
タイヤ交換が 近々必要かも
俺ん家の S魔女 仕上がってきました
でぇ~ 結果先に 言っちゃいます
良いね!!!
突き上げが 激減
その為 ハンドリングが落ち着いたよ
是非 お試しを
こんなに 乗り易かったんや って 体験をば
ここで 交換パーツの
違いを ご紹介
スプリングです

明らかに 全長が 短い
それと ばねの間隔が 若干広め
純正は かなり 縮めないと入りませんが
交換パーツは そんなに力が要りません
さて 今回の 目玉パーツ
ダンパーロッド


明らかに 穴が 大きくなってる
ヤマハさん 早く言ってよ
これだけ交換して
サスのオイルを #5 に番手を下げるだけでも
効果 大有りかもね!
減衰調整アジャスターキットは
取り付け後 こんなです

下の ゴムカバーを外して
6角で 調整です
1段 1段 カチ カチ言うので
音で どれだけ戻したか 分かりやすいですよ
今は 一杯締めてから
15ノッチ 戻して ますが
調整パーツを 持ってれば
その場 その場で 調整できます
これも 優れ物!!
ぼちぼち 走行2万キロ強
POWER PURE SC も ぼちぼち スリップサインが・・・
タイヤ交換が 近々必要かも