これ 良いやん!
バイクネタが続きますが
ご容赦をば・・・
いよいよ 11日から 新しいRIDEにスタートします
中日本RIDE
(いろは坂 紅葉見れたら良いな) です
予定のコースは
未だ 決まってません
一応 名古屋から日本海目指し
そのまま新潟 入って 行きたかった 会津若松
その後 日光 いろは坂RIDE
紅葉見れたら良いな って事で
4泊5日になりますので
走り続けなので
トラブルがイヤなもんで
それを防ぐ意味で 色々なパーツをば 選択してます
俺のバンデッド君の リアタイヤ
僅かながら エアー漏れの気配が・・・
タイヤを新しくすれば 良いのですが
このRIDEに間に合いませんので
こんな物 付ける事に
”エアーチャックバルブ”

タイヤの空気圧で 選択できます
俺は 245kPa タイプ
バルブキャップをこれに交換するだけ
タイヤの空気圧が 規定の245kPa より20%下がると
下の ×印になるようです

まだ 取り付けてませんので
空気圧が 0なんで 警告状態です


ではでは キャップを交換

フロントタイヤです
わかりますかぁ~ グリーンになって
正常です

続いて リアタイヤです
ありゃぁ~
グリーンが上がってこない
警告状態です


リアタイヤ 空気圧
20% 以上 下がってます
早速 FINEさんで エアー 補充します
エアーゲージ 持ち歩かなくて
ひと目で エアーチャック完了です
良いね!!!
※ デジタル表示の セパレートタイプが有りますが
高価です! これ 牛丼並みで 購入可です
ご容赦をば・・・
いよいよ 11日から 新しいRIDEにスタートします
中日本RIDE
(いろは坂 紅葉見れたら良いな) です
予定のコースは
未だ 決まってません
一応 名古屋から日本海目指し
そのまま新潟 入って 行きたかった 会津若松
その後 日光 いろは坂RIDE
紅葉見れたら良いな って事で
4泊5日になりますので
走り続けなので
トラブルがイヤなもんで
それを防ぐ意味で 色々なパーツをば 選択してます
俺のバンデッド君の リアタイヤ
僅かながら エアー漏れの気配が・・・
タイヤを新しくすれば 良いのですが
このRIDEに間に合いませんので
こんな物 付ける事に
”エアーチャックバルブ”

タイヤの空気圧で 選択できます
俺は 245kPa タイプ
バルブキャップをこれに交換するだけ
タイヤの空気圧が 規定の245kPa より20%下がると
下の ×印になるようです

まだ 取り付けてませんので
空気圧が 0なんで 警告状態です


ではでは キャップを交換

フロントタイヤです
わかりますかぁ~ グリーンになって
正常です

続いて リアタイヤです
ありゃぁ~
グリーンが上がってこない
警告状態です


リアタイヤ 空気圧
20% 以上 下がってます
早速 FINEさんで エアー 補充します
エアーゲージ 持ち歩かなくて
ひと目で エアーチャック完了です
良いね!!!
※ デジタル表示の セパレートタイプが有りますが
高価です! これ 牛丼並みで 購入可です
日本の真ん中RIDE その1
走り出す前まで
今回のRIDE名を 中日本RIDEって言ってましたが
高速走行中に 郡上八幡で
「ここは 日本の真ん中です」 って 看板が・・・
調べると 郡上八幡市美並町に
”日本まん真ん中センター” てのが有るみたい
行きと帰り 岐阜を通りますので
RIDE名変更です
「日本の真ん中RIDE」
これで行きます!
今回も バンデッド君と 走ります
まあ ちょっと
リアのタイヤに問題をば 抱えてますがぁ~
何とか なるでしょう・・・

初日 天気が悪そうで
雨対策等に 時間がとられる感じなので
6時半に 大阪発ちました
その為 郡上八幡 早く着きすぎで
まだ 開館前です

ここは郡上八幡博覧館
郡上踊りを 実演されてます

建物外観だけで 次のスポットに
安養寺さん 到着
ここで 御朱印を頂きます

管理人さん 居ないよ
9時だけど・・・
まあ とりあえず バイク駐輪場に
バイクを 止めて

本堂 何か工事中みたい・・・


だって!
どうも 御朱印
時間が 早すぎて無理みたいです

写真撮ったし 次行きますか!
さてっと ここは
郡上八幡旧庁舎記念館前

目的は これ!


分かりますかぁ~
「不慣れな人がむやみに飛び込み・・・」 云々
慣れた人は 飛び込みオッケーなん?
そう この橋 「新橋」
郡上八幡 夏の風物詩
吉田川にかかる高さ12メートルの「新橋」から
地元の「川ガキ」が 飛び込む橋

夏に ここからの 川ガキが飛び込む様を
見れたら ラッキーだって
郡上八幡 小さい町だけど
良いね!!!
ゆっくり したいけど
今日は ハードです
この後 白川郷寄って
日本海目指し 高岡市入って 富山抜けて
今夜のお宿 魚津まで RIDEです
途中 寄り道三昧だから 時間が読めない
それに 先ほどから 小雨が 降ってきました
ライダーには 冷たい仕打ちです・・・
白川郷 手前ですが
休憩入ります

ついでに 本編も ここで 休憩入ります
今回のRIDE名を 中日本RIDEって言ってましたが
高速走行中に 郡上八幡で
「ここは 日本の真ん中です」 って 看板が・・・
調べると 郡上八幡市美並町に
”日本まん真ん中センター” てのが有るみたい
行きと帰り 岐阜を通りますので
RIDE名変更です
「日本の真ん中RIDE」
これで行きます!
今回も バンデッド君と 走ります
まあ ちょっと
リアのタイヤに問題をば 抱えてますがぁ~
何とか なるでしょう・・・

初日 天気が悪そうで
雨対策等に 時間がとられる感じなので
6時半に 大阪発ちました
その為 郡上八幡 早く着きすぎで
まだ 開館前です

ここは郡上八幡博覧館
郡上踊りを 実演されてます

建物外観だけで 次のスポットに
安養寺さん 到着
ここで 御朱印を頂きます

管理人さん 居ないよ
9時だけど・・・
まあ とりあえず バイク駐輪場に
バイクを 止めて

本堂 何か工事中みたい・・・


だって!
どうも 御朱印
時間が 早すぎて無理みたいです

写真撮ったし 次行きますか!
さてっと ここは
郡上八幡旧庁舎記念館前

目的は これ!


分かりますかぁ~
「不慣れな人がむやみに飛び込み・・・」 云々
慣れた人は 飛び込みオッケーなん?
そう この橋 「新橋」
郡上八幡 夏の風物詩
吉田川にかかる高さ12メートルの「新橋」から
地元の「川ガキ」が 飛び込む橋

夏に ここからの 川ガキが飛び込む様を
見れたら ラッキーだって
郡上八幡 小さい町だけど
良いね!!!
ゆっくり したいけど
今日は ハードです
この後 白川郷寄って
日本海目指し 高岡市入って 富山抜けて
今夜のお宿 魚津まで RIDEです
途中 寄り道三昧だから 時間が読めない
それに 先ほどから 小雨が 降ってきました
ライダーには 冷たい仕打ちです・・・
白川郷 手前ですが
休憩入ります

ついでに 本編も ここで 休憩入ります
日本の真ん中RIDE その2
話は 前後しますが
ここで
今回の 日本の真ん中RIDE コース紹介です

多少 変わると思いますが
おおむねこれで RIDEです
グーグルによると
約 1,561 km です
メインは 会津若松
だって 八重の桜見てましたし
新撰組 近藤勇と土方歳三 お二方の
遺骨は入ってないですが
その お墓参りができるし
それと 日光いろは坂の紅葉
まあ 紅葉時期は早いですが・・・
でも 日光到着が 土曜日なもんで
聞くところでは 土日の渋滞が凄いらしいです
これは 行ってから状況しだいで変更ですね
もう一つ 最高のRIDEコースが
中軽井沢から峠の茶屋までの クネクネコース
朝のうちだと 車が少なくて
メチャ 面白いコース 楽しみです
まあ こんな感じです
話を戻しますね
白川郷着からです

小雨パラパラ
本降りにならなきゃ 良いけど・・・
白川郷 凄いことになってます!
中華 インバウンド だらけ・・・
まあ にぎやかな事


散策できないし 写真が撮れない
人と傘が 入るよ・・・
かろうじて 明善寺境内には
中華居ません パチリです



お隣の 庫裡は 見学ができるので
見たかったのですが 並んで行進状態ですので
パスします


中華 インバウンド 増殖中!


残念ですが 引き上げます
ここで 雨が大粒に・・・
高速降りた所に 道の駅が在ったのを 思い出し
そこで 雨宿りでも しますかぁ~
道の駅 白川郷


うまい具合に 休業のお店が
テント張ったままでしたので
恐れ多くも 「軒下三寸借り受けまして・・・」
雨宿り あまやどり
隣で 五平餅のお店の
やや 年配のお姐さんと
ひまに任せて 与太話
「半分青い」 で知った 五平餅
頂きました!

この 胡桃の入った 味噌ダレ
甘くて 美味しいよ!
「それだけじゃぁ~ 足らんでしょう」 もう1本 焼こうかぁ~ の
お姐さんの お言葉に
ありがとうです これで十分です
この後 日本海目指し
富山あたりで 食事しますので
このあたりで 小雨に
さて 行きますかぁ~
お姐さん ありがとあんしたぁ~
お世話になりました
なかなか 前に話が進みません
いつもの事ですので ご勘弁をば
次回に続くデス
ここで
今回の 日本の真ん中RIDE コース紹介です

多少 変わると思いますが
おおむねこれで RIDEです
グーグルによると
約 1,561 km です
メインは 会津若松
だって 八重の桜見てましたし
新撰組 近藤勇と土方歳三 お二方の
遺骨は入ってないですが
その お墓参りができるし
それと 日光いろは坂の紅葉
まあ 紅葉時期は早いですが・・・
でも 日光到着が 土曜日なもんで
聞くところでは 土日の渋滞が凄いらしいです
これは 行ってから状況しだいで変更ですね
もう一つ 最高のRIDEコースが
中軽井沢から峠の茶屋までの クネクネコース
朝のうちだと 車が少なくて
メチャ 面白いコース 楽しみです
まあ こんな感じです
話を戻しますね
白川郷着からです

小雨パラパラ
本降りにならなきゃ 良いけど・・・
白川郷 凄いことになってます!
中華 インバウンド だらけ・・・
まあ にぎやかな事


散策できないし 写真が撮れない
人と傘が 入るよ・・・
かろうじて 明善寺境内には
中華居ません パチリです



お隣の 庫裡は 見学ができるので
見たかったのですが 並んで行進状態ですので
パスします


中華 インバウンド 増殖中!


残念ですが 引き上げます
ここで 雨が大粒に・・・
高速降りた所に 道の駅が在ったのを 思い出し
そこで 雨宿りでも しますかぁ~
道の駅 白川郷


うまい具合に 休業のお店が
テント張ったままでしたので
恐れ多くも 「軒下三寸借り受けまして・・・」
雨宿り あまやどり
隣で 五平餅のお店の
やや 年配のお姐さんと
ひまに任せて 与太話
「半分青い」 で知った 五平餅
頂きました!

この 胡桃の入った 味噌ダレ
甘くて 美味しいよ!
「それだけじゃぁ~ 足らんでしょう」 もう1本 焼こうかぁ~ の
お姐さんの お言葉に
ありがとうです これで十分です
この後 日本海目指し
富山あたりで 食事しますので
このあたりで 小雨に
さて 行きますかぁ~
お姐さん ありがとあんしたぁ~
お世話になりました
なかなか 前に話が進みません
いつもの事ですので ご勘弁をば
次回に続くデス
日本の真ん中RIDE その3
雨は 止みそうも有りません
ずっとここに 居るわけのいかず
小雨になるのを 待ちかねて
先に進みます・・・
東海北陸自動車道 から北陸自動車道へと進み
砺波出口から
富山県高岡市内へ
高岡山瑞龍寺 到着

残念ながら 総門工事中です

山門が 見えてきました



参拝して 御朱印頂きましたので
さてさて 富山市に向かいます
高岡山瑞龍寺 詳しくは
ブログカテゴリー 御朱印帳に
白川郷にて 日本海目指します って行ったけど
北陸自動車道 黒部市を過ぎないと 見えません
本日 泊りが 魚津なので
待望の 日本海は 明日に持ち越しです
富山市 で寄り道
お昼 五平餅 1本にした訳は
ここ 富山で ”富山ブラック” なるものを 食するためです

お邪魔したのは
数ある店舗から 西町大喜さん本店へ
外観の写真を 雨なので撮れなくて
西町大喜さんHPから お借りです

ね! いかにもって 店構え
これは いけるでぇ~
早速 店内へ

店内 俺ひとり 貸切です
券売機で 食券買って
心待ちです


お待ちかね
これが ”富山ブラック” です

ほんまに スープ真っ黒や!
レンゲは最初から ついてません
だって スープ塩辛くて 飲めない・・・

麺は 超太麺
味は メチャ濃い
やっぱり 富山ブラック ご飯のおかずや!
味は濃いけど 旨いデェ~
これで 外 雨が降ってなかったら・・・
トホホの 富山です
その後 振ったり止んだりの中
本日 泊まりの
アパホテル 魚津駅前へ
有りがたいことに雨のかからない
所に バイクを 止めさせていただきました
荷物を 降ろし ホテル内の コインランドリーで
濡れたもの 洗濯&乾燥の間
今夜の晩飯
魚津名物 マス寿司をば ゲットするため・・・
売店の場所を 聞きにフロントへ
「残念です 売店閉まってます
明日 朝8:30 開店です」 って
えぇ~ まだ 18:30やけど・・・
しょうがない
魚津駅前に 何か美味しいもの
食べて来ます ってホテル出たけど・・・


駅前 この時間 人通り無し
街灯少なし 真っ暗!

今夜は 寂しく
コンビニで 弁当&缶ビールです
トホホの 魚津の夜です
ずっとここに 居るわけのいかず
小雨になるのを 待ちかねて
先に進みます・・・
東海北陸自動車道 から北陸自動車道へと進み
砺波出口から
富山県高岡市内へ
高岡山瑞龍寺 到着

残念ながら 総門工事中です

山門が 見えてきました



参拝して 御朱印頂きましたので
さてさて 富山市に向かいます
高岡山瑞龍寺 詳しくは
ブログカテゴリー 御朱印帳に
白川郷にて 日本海目指します って行ったけど
北陸自動車道 黒部市を過ぎないと 見えません
本日 泊りが 魚津なので
待望の 日本海は 明日に持ち越しです
富山市 で寄り道
お昼 五平餅 1本にした訳は
ここ 富山で ”富山ブラック” なるものを 食するためです

お邪魔したのは
数ある店舗から 西町大喜さん本店へ
外観の写真を 雨なので撮れなくて
西町大喜さんHPから お借りです

ね! いかにもって 店構え
これは いけるでぇ~
早速 店内へ

店内 俺ひとり 貸切です
券売機で 食券買って
心待ちです


お待ちかね
これが ”富山ブラック” です

ほんまに スープ真っ黒や!
レンゲは最初から ついてません
だって スープ塩辛くて 飲めない・・・

麺は 超太麺
味は メチャ濃い
やっぱり 富山ブラック ご飯のおかずや!
味は濃いけど 旨いデェ~
これで 外 雨が降ってなかったら・・・
トホホの 富山です
その後 振ったり止んだりの中
本日 泊まりの
アパホテル 魚津駅前へ
有りがたいことに雨のかからない
所に バイクを 止めさせていただきました
荷物を 降ろし ホテル内の コインランドリーで
濡れたもの 洗濯&乾燥の間
今夜の晩飯
魚津名物 マス寿司をば ゲットするため・・・
売店の場所を 聞きにフロントへ
「残念です 売店閉まってます
明日 朝8:30 開店です」 って
えぇ~ まだ 18:30やけど・・・
しょうがない
魚津駅前に 何か美味しいもの
食べて来ます ってホテル出たけど・・・


駅前 この時間 人通り無し
街灯少なし 真っ暗!

今夜は 寂しく
コンビニで 弁当&缶ビールです
トホホの 魚津の夜です
日本の真ん中RIDE その4
RIDE 2日目スタートです
アパホテル魚津駅前さん お世話になりました

ジャジャン!!
今日の 朝ごはんです しっかり食べました
良きかな 良きかなぁ~

ホテル スタート 8:30
何でこの時間なん? って理由が
昨夜 食べ損ねた 魚津のマス寿司
沢山在る マス寿司店の中でも
3本の指に入る
その名も そのまんま ”魚づ鱒寿し店”
予約で すぐに売り切れ
そうなれば 午前中でも 閉店ってお店
その為 開店8:30ですので
それに合わせて 突入
予約しないで 手に入れるには 朝一勝負

バイクを 止めて
早速 店内へ

「予約してないのですが 買えますか?」
「お幾つですか?」
「すみません 1段を 一つ」
「大丈夫ですよ 何時お召し上がりですか?」
「今晩です」
「じゃあ これを」
”魚づ鱒寿司店” さん
食べる時間に合わせて
鱒寿しを調製する為
その場で来たお客には対応出来ないみたいで・・・
食べたかった マス寿司ゲットだぜぇ~

これ 今夜のお宿
会津若松での 晩ご飯にします
夜が楽しみ

相変わらずの 寄り道で
前に進みませんが
越中 境PA 到着
ここから 柏崎まで
左に日本海を 眺めながらRIDEです
休憩タイムです


売店で 地元ならでは 発見!

亀田の柿の種 白えびバージョン!

ポテトチップス しろえびバージョン

出た!!
富山ブラック それも ポテトチップスでぇ~

怖いもの見たさ半分 でもまたの機会にね
お空は これから良くなる予報です
雲間から 少し明るい日差しが
良いねです!


向こうに 日本海が見えます
ここらで 自撮り棒取り出して
わが勇姿 パチリです
ブロマイド等 ご自由に・・・


日本海を横目で RIDEして
上越市 春日山神社です

そう 上杉謙信の
春日山城内にある 神社です



米沢の上杉神社より分霊され
謙信公を祭神に祀った神社だそうです
案内所のおっちゃんの 受け売りです

おっ! 開運厄除け
今回の RIDEの無事完了を お願いしました

さて 燕三条 目指しますかぁ~
アパホテル魚津駅前さん お世話になりました

ジャジャン!!
今日の 朝ごはんです しっかり食べました
良きかな 良きかなぁ~

ホテル スタート 8:30
何でこの時間なん? って理由が
昨夜 食べ損ねた 魚津のマス寿司
沢山在る マス寿司店の中でも
3本の指に入る
その名も そのまんま ”魚づ鱒寿し店”
予約で すぐに売り切れ
そうなれば 午前中でも 閉店ってお店
その為 開店8:30ですので
それに合わせて 突入
予約しないで 手に入れるには 朝一勝負

バイクを 止めて
早速 店内へ

「予約してないのですが 買えますか?」
「お幾つですか?」
「すみません 1段を 一つ」
「大丈夫ですよ 何時お召し上がりですか?」
「今晩です」
「じゃあ これを」
”魚づ鱒寿司店” さん
食べる時間に合わせて
鱒寿しを調製する為
その場で来たお客には対応出来ないみたいで・・・
食べたかった マス寿司ゲットだぜぇ~

これ 今夜のお宿
会津若松での 晩ご飯にします
夜が楽しみ

相変わらずの 寄り道で
前に進みませんが
越中 境PA 到着
ここから 柏崎まで
左に日本海を 眺めながらRIDEです
休憩タイムです


売店で 地元ならでは 発見!

亀田の柿の種 白えびバージョン!

ポテトチップス しろえびバージョン

出た!!
富山ブラック それも ポテトチップスでぇ~

怖いもの見たさ半分 でもまたの機会にね
お空は これから良くなる予報です
雲間から 少し明るい日差しが
良いねです!


向こうに 日本海が見えます
ここらで 自撮り棒取り出して
わが勇姿 パチリです
ブロマイド等 ご自由に・・・


日本海を横目で RIDEして
上越市 春日山神社です

そう 上杉謙信の
春日山城内にある 神社です



米沢の上杉神社より分霊され
謙信公を祭神に祀った神社だそうです
案内所のおっちゃんの 受け売りです

おっ! 開運厄除け
今回の RIDEの無事完了を お願いしました

さて 燕三条 目指しますかぁ~