新しい弦に交換
先日の 審査後
初めての 練習 7射目で
弦が切れました・・・
なっな 何と・・・
審査で弦が切れてれば
頭 真っ白で 即 ありがとあんしたぁ~
っと 帰るところでした
まあ 日ごろの行いが 良かったので
審査の時に 切れずに・・・
でぇ~ 早速
新しい弦&仕掛け を作ります
俺のやり方をば ご紹介します
果たして 正しいやり方とは 思ってませんので・・・
ご参考に なればと!
俺 最近は これ
”響 R” を使ってます

袋から 出すと こんな状態です
このままでは 使えないので
この 袋入りの癖を取ります

このまま 弦輪を作って
こんな癖のまま 弓につけたり
無理に机の角や 硬いもので しごいて
癖を取る やり方を
俺は 良いことだと 思いません
弦の寿命を わざと自分で 縮めてるような・・・
どう癖を取るかと言うと
先ずは 下の輪を
天井近くにつけた フックに掛けます

こんな 感じでです

上の弦輪を 作る所を
クリップで挟み
軽く テンションが架かる所で
ピンで 留めます

はい! こうなりました
この時は一晩 置きました

さあ~ 弦輪を作ります
先ずは 弦輪を作る 位置を決めます
予備の弦
これと 同じ位置に 弦輪を作るため
印をつけます
フックに 予備の弦と
新しい弦を 掛けます


こんな 感じです
印を つけました
この印で 弦輪を作れば
同じ長さの 弦が出来上がる
っと言う訳です


俺の経験から
※新しい弦は この印より
一寸短めに 弦輪を作ると ピッタシです
印を 目当てに
弦輪を作っていきます




出来ました!
ここで 俺なりの 緩み止め をば~

これを すれば
ほぼ 弦輪の緩みは 起こりません
※ かなり強く 引っ張ります
3回 のねじれが 絡み合うようにします
是非 お試し をば・・・

完成しました
今日は ここまで
その2 に続く・・・
ゴメンねぇ~
初めての 練習 7射目で
弦が切れました・・・
なっな 何と・・・
審査で弦が切れてれば
頭 真っ白で 即 ありがとあんしたぁ~
っと 帰るところでした
まあ 日ごろの行いが 良かったので
審査の時に 切れずに・・・
でぇ~ 早速
新しい弦&仕掛け を作ります
俺のやり方をば ご紹介します
果たして 正しいやり方とは 思ってませんので・・・
ご参考に なればと!
俺 最近は これ
”響 R” を使ってます

袋から 出すと こんな状態です
このままでは 使えないので
この 袋入りの癖を取ります

このまま 弦輪を作って
こんな癖のまま 弓につけたり
無理に机の角や 硬いもので しごいて
癖を取る やり方を
俺は 良いことだと 思いません
弦の寿命を わざと自分で 縮めてるような・・・
どう癖を取るかと言うと
先ずは 下の輪を
天井近くにつけた フックに掛けます

こんな 感じでです

上の弦輪を 作る所を
クリップで挟み
軽く テンションが架かる所で
ピンで 留めます

はい! こうなりました
この時は一晩 置きました

さあ~ 弦輪を作ります
先ずは 弦輪を作る 位置を決めます
予備の弦
これと 同じ位置に 弦輪を作るため
印をつけます
フックに 予備の弦と
新しい弦を 掛けます


こんな 感じです
印を つけました
この印で 弦輪を作れば
同じ長さの 弦が出来上がる
っと言う訳です


俺の経験から
※新しい弦は この印より
一寸短めに 弦輪を作ると ピッタシです
印を 目当てに
弦輪を作っていきます




出来ました!
ここで 俺なりの 緩み止め をば~

これを すれば
ほぼ 弦輪の緩みは 起こりません
※ かなり強く 引っ張ります
3回 のねじれが 絡み合うようにします
是非 お試し をば・・・

完成しました
今日は ここまで
その2 に続く・・・
ゴメンねぇ~
- 関連記事
-
-
的の張替え 2015/10/14
-
教本を買いに 猪飼さんへ 2015/10/09
-
今日も 粛々と練習 2015/10/07
-
新しい弦に交換 その2 2015/09/28
-
新しい弦に交換 2015/09/27
-
初段審査 再挑戦 2015/09/21
-
弓道教室 2015/09/10
-
9月審査に向けて 2015/07/31
-
早く 初段に・・・ 2015/07/30
-